春雨☆サラダ

53歳 2児の父‼️ 好きなものはハードロック、キョンキョン、ゴルフ、カメラ、ランディローズ、前田日明… 愛読書は北方謙三… 一番大切なものは子供たちとの時間!

PVアクセスランキング にほんブログ村 google.com, pub-9716449924545490, DIRECT, f08c47fec0942fa0

睡眠時無呼吸症候群(SAS)体験記

今週のお題「わたしの体調管理法」

睡眠時無呼吸症候群SAS)と向き合った実体験|検査・精密検査・C‑PAPの効果と費用

いびきがひどい・日中に強い眠気がある・運転中に眠くなる。そんな症状で悩んでいる方へ。私が簡易検査→精密検査→C‑PAP治療を経て、実際に得られた改善と具体的な手順を詳しく解説します。まずは一歩を踏み出しましょう。

最初の気づきと受診をためらった理由

長年「家族に指摘されるほどのいびき」や「夜間の呼吸の途切れ」を自覚していましたが、運転業務があるため「病気が会社に知られるのでは」と受診をためらっていました。50歳目前で「もし自分が事故の原因になったら取り返しがつかない」と考え、ついに検査を受ける決断をしました。

簡易検査(在宅)で何がわかるか

近所の耳鼻科で申し込むと検査キットが届き、自宅で2晩測定します。測定は指先のパルス(血中酸素)、鼻の呼吸センサー、いびき検知など。結果はAHI(無呼吸低呼吸指数)で示されます。

  • 所要:申し込み〜計測〜返却で数日
  • 測定項目:酸素飽和度、呼吸、いびき
  • 判定:AHIが重症度の指標(私の結果はAHI 10〜15)

ポイント:病院の窓や掲示に「睡眠検査実施中」の表示があるかを確認するとスムーズです。

少しずつ症状が悪化したサイン

  • 日中の突然の強い眠気が増えた
  • 休日に意図せず昼寝してしまう
  • 家族に「いびきが地響きのよう」と言われる
  • 若い頃からの「夜間に息苦しくて目が覚める」が頻発

これらは睡眠時無呼吸症候群でよく報告される典型的な症状です。放置は心筋梗塞脳卒中・高血圧・不整脈など重大な合併症リスクの上昇に繋がります。

睡眠クリニック受診のポイント(実用編)

  • 簡易検査の結果を持参すると初診がスムーズ
  • 紹介状が必要なケースもあるが、直接予約できるクリニックを探すのも有効
  • 精密検査を行うクリニックは数が限られるため、早めに予約する

受診時にかかる費用や結果の取り扱いについて、事前にクリニックへ問い合わせると安心です。

専門医の初診で実際に聞かれたこと

問診内容は幅広く、「夜の息苦しさ」「昼間の眠気」「寝汗」「起床時の頭痛」から「食事」「飲酒」「運動」「仕事の内容」まで詳細に聞かれました。さらに顔や顎、舌の形状を診察し、気道の物理的な要因を評価します。

一泊の精密検査(ポリソムノグラフィー)の現場

金曜夜に入院、土曜朝退院の1泊検査が多く、全身に多数のセンサーを装着して睡眠を測定します。装着は手間ですが、正確な診断には不可欠です。検査中は寝づらさがありますが、データの精度が高いメリットがあります。

C‑PAP治療の導入と仕組み

C‑PAPは鼻またはマスク経由で気道に持続的に陽圧をかけ、気道閉塞を防ぐ治療です。私の場合、舌が落ちて気道を塞ぐタイプだったためC‑PAPが有効でした。

費用と運用の目安

項目 目安
初期導入 睡眠クリニックの指導のもと調整
月額(レンタル+診察) 約4,300円(私の場合、医療費控除対象となりました)
消耗品 マスク・チューブ・フィルター等(定期交換推奨)

運用の実践的アドバイス

  • 週1回の洗浄で衛生を保つ
  • フィルターやマスクは劣化したら交換
  • 最初は違和感があるが、慣れると睡眠の質が飛躍的に向上する
  • メーカーのサポート窓口や交換ポリシーを確認しておく

治療後の効果(私の記録)

毎月C‑PAPのSDカードを持参して通院し、AHIの推移を確認しました。1年でAHI平均が「1台」にまで下がり、以下の改善を実感しました。

  • 日中の眠気がほぼ消失
  • 家族に指摘されていたいびきが完全に解消
  • 途中覚醒、寝汗が減少
  • 二日酔いの感覚が軽減(個人の感想)

遠隔モニタリングと電話診療の便利さ

C‑PAPの使用データは病院へ自動送信されることがあり、電話診療で診察が完結する場合があります。通院が難しいときでもデータに基づいた診療が受けられるため安心です。

よくある質問(FAQ)

Q. 簡易検査で陽性でも必ず治療が必要ですか?

A. 簡易検査はスクリーニングです。日常生活に支障がある場合やAHIの数値が高い場合は精密検査と医師の判断に従い治療を検討します。

Q. C‑PAPは誰でも使えますか?

A. 原則的には医師の診断と機器調整が必要です。タイプや重症度によって適応が異なりますので専門医に相談してください。

Q. 費用は自己負担が大きいですか?

A. レンタル+診察で月額の目安があります。医療費控除の対象になり得るため、税制面の相談もおすすめします。

まとめ(受診を迷っている方へ)

いびきや昼間の眠気に心当たりがあるなら、簡易検査や睡眠クリニックの初診をまず受けてください。早期の検査と適切な治療で、事故リスクや重大な合併症を減らせます。私自身、受診してC‑PAPを始めて本当に生活が変わりました。最初の一歩が未来の安心につながります。

著者:睡眠体験記(個人の体験に基づく情報)|本記事は医療情報提供を目的としています。診断や治療は必ず専門医の判断に従ってください。